カフェラァテ・カプチノの奇妙なアウトプット

アウトプーットゥゥーーーッ!!

大人のための読書の全技術(齋藤孝 著)

大人のための読書の全技術(齋藤孝 著)

 

読書術を身につける為に、これまで樺沢紫苑氏の著書を数冊読んできたんだけど、違う視点や角度からの考え方や方法を知りたいと思って、今回は齋藤孝氏の著書を手に取ってみた。

 

興味関心がある分野について広く浅く学んでいく、樺沢紫苑さんが言うところの「広げる読書」にあたる方法だねぇ。

精神科医が教える 読んだら忘れない読書術」

「学びを結果に変える アウトプット大全」

にも書かれていた。

「広げる読書」(「深める読書」というものもある)については書かなかったけれども、これらの記事もぜひ読んでもらえたら嬉しいよ。

 

精神科医が教える「読んだら忘れない読書術」(樺沢紫苑著) - カフェラァテ・カプチノの奇妙なアウトプット

学びを結果に変える「アウトプット大全」(樺沢紫苑著) - カフェラァテ・カプチノの奇妙なアウトプット

 

 

しかも、樺沢紫苑さんが「アウトプット大全」の中で「別の人の読書術」の例として挙げられていたのが齋藤孝さんだったんだよね。

そらぁ気になるし、読んでみたくなるってもんよ。

 

齋藤孝さんについてはこれまでテレビなんかでは拝見していたけれども、実は非常に読書家、しかも相当の多読家だということを今回初めて知った。

「実は」とか書いてるけども、それはとても有名なことで、単にカフェラァテが知らなかっただけではあるんだけれども。

 

あと、この本は中田敦彦さんのYouTube大学の動画でも取り上げられていた。

読書術を身につけたいが為に、YouTubeの読書術関連の動画をかなり漁って視聴したんだよね。

いやいや読書しろやって自分でも思ったよ。その時期は。ほんと。

 

でもさ、

「今はインプットや!情報収集や!その時期なんや!」

って自分を信じたよね。

 

それがジョースターの血統ってもんよ。

先を読んで、布石を打って、あとは堂々と自分を信じて突き進む。

それがジョースターの血統ってもんよ。

 

2回言うよね。

 

いや、当たり前だけど私はジョースターの血統でもなんでもないんだけどさ、てかジョースタの血統が実在したらマジで会いたいんだけどさ、

憧れるやん?ジョースターの血統、、、中二病だねぇ笑

 

 

そんなアホな話は置いといて、

今回は本書を「自分に足りない点を補う」という視点からまとめたんだ。

それは何かと言うと、読書に対するマインド面

 

本書には、時間術とか三色ボールペン方式とかっていう具体的な方法や、読書の素晴らしさやメリットとかもたくさん書かれていた。

著者の読書に対する想いが強く強く伝わってくる本だったので、是非読んでみてほしいと思うよ。

 

ただ、今回はあくまでもマインド面をまとめました。

 

2回言うよね。

 

 

前置きはこんなところで、、、

それじゃあ早速ゥー!

 

 

「同時並行読書術」で大量読書


「同時並行読書術」とは、

「10冊くらいの複数冊を同時に読む」こと。

 

著者は30冊くらいを同時に読んでいるということなんだよね。

ちなみに「同時」とは言っても、全く同じタイミングで複数の本を広げて、全く同じタイミングで読むなんてことでは当然なくて、

「1冊読み終わらくても別の本を読み始めて、それが10冊くらいある状態」の事を言うんだ。

「この本は途中までしか読んでないけど、ちょっと別の本を読み始めてみよう」って感じだね。それが10冊くらい。

 

 

これはカフェラァテにとってはかなりの衝撃で、画期的な考え方だったんだ。

これまでも、「部屋では紙の本」、「風呂ではkindle電子書籍リーダー」てな感じで2冊の違う本を並行で読んではいたんだけど、

 

10冊て!!

てか、著者は30冊て!!

 

著者のマインドをさらに書くと、

  • それぞれの本を読む速度はバラバラでOK。
  • 1冊読破せずに次の本にいってOK。
  • 多読家に蔵書の全ページを読破している人は一人もいない。頭から終わりまで読んでいない本も多くて、最初から最後までちゃんと読んだ本は5%くらいのもの。ただし、その5%が数千冊ってこともある。(数千冊!?5%が!?はっっ!? byカフェラァテ)
  • とりあえず並行的に読むことが大事。
  • 最後まで読めない本がたくさん出てくることも、最初から織込み済み。
  • 1冊1冊の読破に重きを置いていない。

ということだそう。

 

衝撃と言うかさ、

たくさん読む人はそんな感じなのかなーとか思ってたけど、、、YouTubeも漁ってたしね、、、

 

実際そうだったというか、思ってた以上だったというか。

 

ちゃんと読もうと思い過ぎていたカフェラァテにとっては、ある意味気持ちが楽になる、嬉しい内容だったんだよね。

そして、これこそがカフェラァテにとって最大にして最高に有効なポイントだったてわけ。

 

先に述べたようなマインドで、著者がどんな感じで読んでいるのかというと、

  • 必要な場所から、必要な範囲で、順番もバラバラに読む。
  • 重要な部分だと思ったら、そこは音読で精読。
  • 読みかけの本があろうが、どんどん新しい本を足していく。

 

「音読」は齋藤孝さんの読書術におけるキーワードになってくるんだけど、ここでは深掘りしない、、、いや、出来ない!!!

齋藤孝さんの読書に対する想いは相当に深いと感じる。今回で全ては書ききれない。

音読一つとっても信念や考えが非常に詰まっている。

 

とにかく、

「何十冊の中のどれかは最後まで到達するだろう」という非常に楽観的な考え方で読書をしているという事らしいんだ。

 

楽観的と言えば聞こえはいいのか悪いのか、、、

しかしお堅く考え過ぎて1冊が全然読み終わらずに読書が進まなかったり、1冊手に取る事を重く捉え過ぎてそもそも読書を始められなかったりするよりは、

 

非常に前向きィィー!ポジティブゥゥー!

 

 

それで結果的にたくさん読めて、学びになって、知見が深まって、幸せになれたなら、どっちが良いかは明白ってもんだよねぇ。

楽観的ってことはさぁ、いい事なんだよぇ。

 

 

そしてさらに楽観的、気持ちが楽になることが書かれていたんだけど、それは、

 

Q:「そんだけ同時に読みかけの本があったら、どれから読んだらイイかわからなくなりません?」

A:「その時の気分次第で選んでイイんだよ」

 

というQ&A!!

 

 

まあ、別にQ&A方式で書かれていた訳ではないんだけど、齋藤さんが実際に質問されたことがあるのか、はたまたみんなの気持ちを想像してくれたのか。

とことんまで気持ちを楽にしてくれる事が書かれていた。

 

 

これまで書いてきた齋藤孝さんの読書に対する心構えを、わたくしカフェラァテは

「齋藤マインド」

と呼ぶことに決めた!

勝手に!

決めた!

 

「嫌だと言っても無理やり教えるよ」と言ったウィル・A・ツェペリ

「嫌だと言っても無理やり呼ぶよ」と言いたいカフェラァテ。

 

たまにはツェペリ家の血統も悪くない。やれやれ。


そう、本書における最大のポイントは、この「齋藤マインド」を習得したことだ。

いや、まだ習得できていないというのが実際のところだが、これを知れただけでも相当にでかい。

頭でっかちカフェラァテにとっては本当にでかいマインドだ。

 

自分の思い込みや迷いを振り払ってくれ、割り切りと思い切りを与えてくれる。

そう、徐倫を思い切りぶっ飛ばした承太郎シュトロハイムの足をぶった切ったジョセフのように。

 

そう、思い切りは時として非常に大事だから。

大事だからみんな覚悟を決めてやってんだ。

非常に大事な結果に直結するんだよ。

 

 

予想外の切り口から読書への気付きを与えてくれた本書。

本書を通じて齋藤孝さんとその読書術、読書への考え方に非常に興味を持ったんだよね。

 

まさに「広げる読書」であり「深める読書」!!。

 

読書術習得もいよいよラストスパート!

読書術の本ばっか読んでても仕方ないっつうのね!!

 

 

てなわけで、

決着ゥゥーーーーッ!!